キッチンペーパー4種の検証 ★ 石鹸作りを楽にしてくれるアイテム - 2016.07.29 Fri
一つ、画像が誤っておりましたので入れ替えてあります。
(ΦωΦ)フフフ…
予告したのでちゃんとやりましたよ。
という事で、
本日は【キッチンペーパー4種類比べ】で御座います。
(*´ω`*)ノ
手作り石けん(CP)を作っている、
もしくは 作った事がある方なら一度は経験なさっているかと思うんですが・・
CPで石鹸作った後、使った道具の洗い物。
油でベトベトして落とすの大変じゃありません?
強アルカリなので、素手なんかで洗ってたらボロボロになるし
かと言って、お酢振りかけたぐらいじゃ中和されないし。
(中和する為にお酢を使うとしたら、ものすごく大量のお酢が必要なはず)
2日ぐらい放っておけば、石鹸になってベトベトしなくなるんだろうけど
そこまで放置してたら
「石鹸作りなんてやめてしまえ★」
と家族から苦情が出そうですしね( ノД`)
まずは洗う前に、道具に付いた石鹸のタネを取れるだけ取ってしまう。
【ヘラで掻き出して、型に入れる】
までは本にもよく出てるけど、
ヘラで頑張って取ったとしても、どうしても取りきれない。
で、
キッチンペーパーを使って、綺麗に拭きあげてから洗えば
手袋だけは必需品ですが、洗うのは格段に楽になりますよね。
このキッチンペーパーが、どれだけ綺麗に拭きあげてくれるか?
これによって、洗い物の快適さ も変わってくる。
当然、作業中にこぼれたタネのふき取りも、
サッと綺麗にしてくれれば、作業効率も上がる。
石鹸作りの道具としては紹介されない気がするキッチンペーパー。
だけど、
実際、面倒を少なくしてくれる重要なアイテムだと思うのであります。
そんなわけで、
今回は今使ってるクックアップよりも、楽になれるキッチンペーパーを探すぞ!
という検証で御座います。
m(__)m
使用したのは、
いつもクックアップを買ってる薬局で売っていた
以下、4点のキッチンペーパーたち。
↓

まず、それぞれの形状といいますか・・
アップでご覧くださいませ。
【クックアップ・クッキングペーパー】

大変しなやかで、細い繊維で出来ています。
材質はパルプ、レーヨン、ポリエステルで、3層構造となっており、中間層は天然パルプ。
この中間層で吸い取り、上下層でパルプ繊維がくっつくのを防いでいるんだそう。
【リード・クッキングペーパー】

材質は書いてなかったので判りません(汗)
何で出来ているのかは謎ですが、フェルト状の不織布かつ合成繊維っぽい。
厚みがあるので、折っても折り目が付かない。
【キチントさんお料理ペーパー】

しっかりとした厚みのあるペーパーです。
パルプ100%。
【超吸収・キッチンタオル】

昔のちり紙を思わせる、薄いけど硬さのあるペーパー。
パルプ100%。
以上、4種の検証に入りたいと思います。

用意したのは100gの水入りビーカー4つ。
これに4つ折りしたペーパーを入れ、
どれくらい水を吸うのか?
を、調べたいと思います。
《さぁ~!各紙スタートラインに立ちました!!》
《どの紙が一番水を吸いますかねぇ?》

どうでしょう?
見た目ではやはり薄い紙は不利な気がしますが・・
《おおっと! らながタイマーを手にしました!
1分間での吸水力を試すようです!》

一分ですか・・長いですね。
石鹸作る時に1分も同じ場所に紙は置かないと思いますけどねぇ。
5秒くらいで充分なんじゃないですかね?
《そうですね。
でもきっと、この携帯タイマーでは秒で止める事は出来ないのではnaidesyo・・》
パーン★
《おおっと!!
異論を唱えている間にレース開始だぁ!》

《既に10秒経っているようですが、各紙変化は見られませんねぇ。》
全部水に入れなかったんですね。
これは
どの程度、水に触れていない部分まで水を吸い込む力があるのか?
を見ようとしているって事でしょう。

《おや? レース途中でらなが紙コップを取り出しました。》
何をするつもりでしょうね?
《紙コップに各紙の見分けがつくよう文字を書いてから・・・
置いたー!!》

・・・置きましたね。
いや、それよりも【超吸収・キッチンタオル】と【クックアップ】が沈んでいってますよ。
ビー・ビー・ビー・・・
《ここで試合終了です。
らなは各紙を紙コップに移したようです。》
【リード】と【キチントさん】はしっかり立ったままですね。

しかし、紙コップにわざわざ移動させて何がしたいのでしょうか。
《ビーカーに残った水を見ても、さほど量に差は感じられません。》

て。
TV画面だと画像が悪いので
実際に近くで見て見ましょう。
100g入っていた水が何グラムまで減ったのか?

超吸収・キッチンタオル 92g
=
8g減りました。

キチントさん・お料理ペーパー 89g
=
11g減りました。

クックアップ 85g
=
15g減りました。

リードクッキングペーパー 70g
=
30g減りました。
おお!!
吸水力はリードクッキングペーパーの圧勝★ですね!!
次に、
空の紙コップを乗せての0gスタート★
(紙コップの重さを0としている)

ここに先程水から出した、各ペーパーの入った紙コップ
↓

を、
ペーパーを取り除いて重さを測ってみます。
=
吸い込んだ後にリバースした水の重さを測ります。

クックアップ 0g
=
戻りなし

キチントさんお料理ペーパー 0g
=
戻りなし

超吸収・キッチンタオル 2g
=
戻り2g

リードクッキングペーパー 9g
=
戻り9g
これは意外な展開だぁ!
断トツの吸水を誇ったリードクッキングペーパー、
これが
リバースした量も断トツだったとは!
!
ってことは
拭いても水滴残っちゃうって事だよね?
試してみましょう。

指パシで飛ばした水×3回分。

拭きます。

超吸収・キッチンタオル
拭いた部分に水滴は残っていません。
以後、3回同じことを繰り返すので
目で見て判断して下さいませ。
↑
サボるなって?(汗)









お~。
たっぷり水分を吸収した状態でなければ、
それぞれ水滴を残すような事は無いようです。
しかしね。
石鹸作りに使う場合、水よりも油ですよ。
という事で、
今回はこちらの油をご用意致しました。
↓

鮮やかなオレンジ色が目に眩しい!カロチーノ・プレミアム(レッドパームオイル)
と
劣化してなくても粘りが強い、ねっとり系オイルのヒマシ油。
レッドパームオイル と ヒマシ油を混ぜたものを用意。

これで、拭き残りがあれば色が目立ち、
かつ
粘度の高い物を綺麗に拭けるか検証出来ます。
(ΦωΦ)フフフ…
これを、8滴垂らします。

そして、ボックスから出した状態(リードはちぎった状態)で、
一度拭きます。

綺麗に伸びました(汗)

こちらも綺麗に伸びました(汗)

上の2種と比べると、色が薄くなっていて
吸収しつつ、伸びてる様子が判ります。
しかしよく見ると
油性マジックのインクも伸びている・・(゚Д゚;)

これが一番好成績。
この後、それぞれ1枚の紙でよくふき取って・・

仕上げに新しいペーパーで台を拭き直してみました。
↓

オレンジ色の手形が付きました。
リードクッキングペーパーの場合、
綺麗な2枚目を使って拭きあげても
テーブルに油っぽさが残りました。
これでは石鹸を作った道具の油をこれだけで取りきることは難しそう。

なんとなく手形が残っています。
が、
テーブルに油っぽさは残りませんでした。

オレンジ色が見えますが、これは私の手についていた方の油。
1枚で充分に綺麗にすることが出来ました。

手形は紙の折れ目で判断して下さい。
油を拭く、という用途の場合
キチントさんお料理ペーパーは断トツに凄かったです。
次!
全てのペーパーを水に浸して

絞ったものを、引っ張ってみて
どれくらい引っ張る力に強い物か?を検証致します。
これは
漉す場合、最後に絞る(茶巾搾りみたいなもの)時、
きちんと役割を果たすことができるのか?


↑
こうゆうの、ね。
をみるもの。
それでは早速、やってみましょう♪
(´∀`*)ウフフ
ブチッ★

ちょっと引っ張ったら千切れてしまいました。
ブッ★

一瞬で千切れました(汗)
※画像がキチントさんと間違っていたので入れ直しました。
・・ブチッ★

引っ張ったら千切れましたが、
上の2つよりは健闘致しました。

千切れません。

どれだけ千切れない物なんだか、
これでもかー!!って思いっきり引っ張ってみた。
ら

一反木綿のように伸びましたけど、
クックアップが切れる事はありませんでした。
余計な物がいろいろ出てますがお気になさらず(汗)
これ、濡らしたから弱くなったわけじゃなく、
乾いた状態のペーパーでも違いがはっきりしています。

突き刺しに一番弱かったのはリードクッキングペーパー。
クックアップはぐい~んと伸びるけど、穴は開きません。
以上の検証の結果、

触れた部分だけで吸収し、
触れていない部分にはあまり滲みていかないペーパー
は
逆戻りが激しく、拭き掃除には不向き。

汚れを伸ばしてゆく。
頑張ってもこんな感じに。
↓

一方、触れていない部分にまで
どんどん吸収してゆくペーパーは逆戻りしづらい事がわかりました。

この点を踏まえ、
以下の結果をご覧ください。
赤 : ローズクレイ入り石鹸のタネ
透明 : 水

石鹸タネと水の上、半分だけにかかるようにペーパーを置いて10秒。

エリエール(超吸収・キッチンタオル)の水は
テーブルにぶつかって垂れちゃった(汗)
それぞれ、どの程度吸収したか透かしてみます。
トレースが出た状態の石鹸タネの為、手袋着用。


うっかり折り目で閉じてしまったので二重になってしまった。
↑
やり直せ!とか言わないで(_ _。)・・・


以上、4種類の検証結果で御座いました。
結果、
現状維持でクックアップを使い続ける事に致しました。
らなたん、お料理にキッチンペーパー使わないんで
(切る、煮る、焼く、蒸すで出来上がる物しか作らないから(*ノωノ))
・汚れを綺麗に拭きあげ
・漉す時、小さな漏斗にもスッと入り(↓)

・しっかり茶巾絞りしても破けない
という条件が揃ってる物が必要だから。
エエ、料理には使いませんけど
材料漉したり、石けん作りの際は雑巾代わりに使うので。
どんな事でも道具が使いやすいと作業が捗りますよね。
ビックリするほど価格が高い物だったりすると、
多少不便でも、致し方ないと手間暇かけねば(買えないから)
だけど
ちょっとの価格違いなら、断然使い勝手の良い方が
時間と労力考えると得な気がするわ。
という事で、
おススメで御座います。
↓
ここんち、特価セールしてて安いです。
※
この記事は、クックアップ以外の商品、
またそれらを使っている人たちに対してケチをつけてるわけでは御座いません。
用途によって、それぞれ良さが変わってくると思います。
触り心地や使い勝手、取り出しやすさなど、人の好みはそれぞれと思いますので
ご自身でいろいろ使ってみて、自分が一番使いやすい物をセレクトするのが良いと存じます。

- 関連記事
-
- 精油の避暑地 (2016/08/16)
- 2. 生クリーム入りのラベンダー石鹸、カモミール石鹸 カット (2016/08/05)
- 2. BG抽出4種のハーブ石鹸 カット ★ 極上の香り (2016/08/04)
- 1. 生クリーム入りのラベンダー石鹸、カモミール石鹸 ★ 色材を水で溶いたら・・ (2016/08/03)
- 2. しその葉マカダミアナッツ石けん2種 カット★ (2016/08/03)
- 2. BG抽出4種のハーブ石鹸 ・ 石鹸粘土用石鹸 型入れまで (2016/08/02)
- 1. シソの葉マカダミアナッツ石鹸 2種 型入れまで (2016/08/01)
- キッチンペーパー4種の検証 ★ 石鹸作りを楽にしてくれるアイテム (2016/07/29)
- 粗塩50%石けん と ガゴメ昆布&納豆水100%石けん 他 (2016/07/28)
- 海から採った素材の石けんたち3種 (2016/07/27)
- 海を感じる石鹸 (2016/07/19)
- 母の現状 ・ 夏の夜っぽい石鹸 (2016/07/15)
- 糠棒プレゼント ★ ラインの滲み (2016/07/07)
- 2度ビックリの紫根石鹸 (2016/07/05)
- Amazonで注文しておいた【石鹸本】たち・・うわぁ・・( ̄Д ̄;; (2016/07/04)
● COMMENT ●
トラックバック
http://baranomori.blog.fc2.com/tb.php/1473-4eb2eb2b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)